忍者ブログ

Salvaging Testament

主にヒノカケラについて思いついたことを垂れ流す適当ブログです。 たまに別ゲームなども。

Home > > [PR] Home > ヒノカケラ_キャラ > アローニア雑感

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アローニア雑感

無駄に長いです。
アローニアに興味なんてねーよって人は見ないほうがよいかと。

■近距離
・A緋炎のルビー
・A紫電のアメジスト
・A碧水のアクアマリン

これらの設置で相手にプレッシャーを与えるのが目的。
近距離でこれを出しとけばMWC>即起爆のプレッシャーもあるから相手が萎縮する。固まった所を投げとかで崩すって感じ。暴れ潰しは当然宝石起爆。
また、回収からの再行動で攻勢を維持するか、これを相手に意識させてから仕切りなおすのも可能。要するに宝石の数があればあるほどターン継続ができるって感じじゃないかね。優先権は今俺にあるから的な。


■中距離
B設置で接近を阻む壁を作る。
こちらは中距離付近で効果を発揮しやすい。防御よりと言うべきか。
自動発動によるエリア制圧。それを意識させ逃げ行動を刈る。
また、抜けられた時の保険用に自分の近くにも設置しておくといい。横へのリーチや軸には弱いものの、起爆からの発生速度的に迎撃にもっとも向くのはB紫電のアメジスト。でも中距離に置いておきたいのも紫電のアメジストってジレンマ!

それとJG狙いで突っ込んでくるなと読めたら起動をする。
JGタイミングずらしってのは地味ながら非常に効果的……いや、地味じゃないなこれ。おおっぴらに明言されてないだけで普通は考えるわ。とりあえずやる。通常ガードさせるだけでいい。設置も出来なくはないし。今度は若干近くにおいてJG狙いで突っ込んできたら空投げでじっとしてもらうのもいいし。

地上戦ではB蒼氷のサファイアが活躍。
発生はやや遅いもののかなりのリーチがあるため、見せておくだけでも価値がある。ヒット確認も初段ヒット場所にもよるが比較的容易で、ヒットはCリフレクターダガーズが繋がる。ただし軸移動には弱いので注意。

大体こんな感じかな。


■遠距離
飛び道具系キャラ相手にはAエメラルドをまいておくのが鉄則。
追尾速度が一番速く、発生もそこそこ速いんで、相手に到達したら隙を見て起爆させ相手に密着する。B起動はただの移動だし、硬直もあるからTB前提になるのかな。C起動は攻撃判定付きで緋炎のルビーと同程度の攻撃力を所持。さらには無補正なので、その後の追撃(当然Ex技やEFに限る)では頭がおかしい数字が飛び出る。仮に緑翠のエメラルドが当たってその追撃に光輝のダイヤモンドを当てれば4700出るし。

また、スカ確やぼっ立ちぼっしゃがを黒曜のブラックダイアで喰っちまうってのも狙い。ジャンプ着地硬直狙いもいいんだぜ?
投げだから当然崩しとしても機能するんで、遠距離に限らず狙える時は狙う。PGは内職(相手の接近を阻んでいる時や回収)で稼いでおく事。


■火力
まず、他キャラのようにお手玉始動や、何か引っ掛けたりして順番に繋いでいって適当な所でOBして数字出すキャラでは無いことの意識から。そもそもにおいて、通常攻撃の前進性能が低いことからお手玉もできないし、OB前の構成やOBするコンボパーツが決定的に足りていない。足りてないものでそんな事無理にしなくていい。アローニアには宝石がある。

そして宝石系の単発火力は相当なもの。

・C紫電のアメジスト>C緋炎のルビー>ストリームバッシュ>追撃

これを基本的な構成にするのが望ましいのでは。とにもかくにも始動に難はあるが、この構成は非常に火力が高いんで、何か引っ掛けたらOBして追撃に上の構成を当てるって感じ?ヒット確認面倒な上に少しもったいない感じもするけど、元は取れるんで欲張らずに我慢みたいな。

まぁ、基本的にコンボを自分から狙えるキャラじゃないと思う。
黒曜のブラックダイアは置いとくとして、崩しが存在しないキャラだしね。事故や投げとかで削るのが真のダメージソースになるんだろうな。PG溜まったら黒曜のブラックダイアをチラつかせて、更に事故を誘う。

それと、CB前提のリフレクターシェル始動もダメージソースとして確立できる。
当身技だから、CB特有の失禁しかねない始動補正もかからないしね。リフレクターシェルの性能も、攻撃レベルを問わず単発なら何でも取れるし、発生もカスミのB(立ちB発生速度全キャラ最速の8F)を取れる発生速度だし、上の構成がとにかく強力無比。BGは始動からメインに持ってく役割だけを果たせればそれでいい。
実際上の目論見が成功すれば4700は持ってくからね。技を受けた距離にもよるんだけど、

・リフレクターシェル成功>破片ヒット(ここらでアローニアは行動可能)>(最速で)DC>C紫電のアメジスト>緋炎のルビー>ストリームバッシュ>追撃

これでOK。
まぁ、何でも取れるっていっても障壁に反応させるのが前提だけどね。
相手が超前進して、中にいるアローニアをぶった切れる連携をご披露してくれる場合は意味が無い。
また、あくまで当身と言っても障壁から攻撃判定が飛ぶのが約束されているだけで、それが相手に必ずしも当たるわけではない。MWCやチェーンはできるから、相手が無敵技で回避ってのも出来る事には注意かな。まぁ、シェルで取って破片が飛ぶのを見たら、もう硬直は解けてるはずなんで、よほど速い技じゃない限りガードは出来るだろうが。


■ブレイクゲージの使い方
順序がおかしくなってしまった。
これだから勢いで長文書くヤツは困る。
まずコンボを作る上での使い方だけど、他キャラのような、

・前半パートで2000
・接着剤のOB
・後半パートで2000

みたいな使い方だけでなく。アローニアは、

・前半パートはとにかくヒット状態を作る
・接着剤のOB
・後半パートでマジキチ火力ぶつけて元を取る

こんな使い方も出来る。
まずはここを憶えておかないとマジで困る。
コンボ始動やOB前の構成に難があるキャラだと思うし。
まぁ、蒼氷のサファイアで前半構成を作ることも出来るけどね。サファイア構成なら前半2000後半2000も出来る事だろう。


■短くまとめると
基本は待ち。自分から仕掛ける必要はない。
とにかく事故を頻発させるように立ち回ってPG稼ぎつつ削る。
PG稼ぎ終わったら黒曜のブラックダイアでの崩しか大火力コンボをフィニッシャーに持ってくる。そしてそれのプレッシャーを相手に意識させる。

近寄られたらダガーズでのリセットやシェルでの防攻一体(間違いにあらず、むしろ攻性防御?)で相手を押し返す。
自分から攻めれる状況(宝石たくさん)を作った場合は削り7割、始動狙い3割の勢いで攻める。火力はあるから始動を何とか作って上記攻勢で圧殺。飛び道具持ち相手に逆に待たれたら緑翠のエメラルドでスカ確を狙う。







■以上が初期コンセプト
ってところじゃない?
やっぱ待ち専用キャラって感じで作られたんだろうね。時間無制限って要素があるからこそ成り立ってるキャラな気もする。いや、時間切れがあってもやれなくはないけど、寒い。
まぁ、こう考えれば現状は理解出来る。納得はしづらいけど。あくまでこれは俺の妄想ですのでそこはあしからず。

ただ、仮に妄想が当たったとしてもやはりね。
手順踏みすぎだし、攻めれないし、文章にすればまぁ解りはするが……机上の空論に近いんじゃないかな。いや、上のスタイルを実践しての言葉じゃないですがね。ひょっとしたらいけるかもわからんけど。
でも、そもそもにおいてフィニッシャーである黒曜のブラックダイアがフィニッシャーとして成り立ってないからな。初期もあれな性能だったし、実用レベルはVer2だったし。

何よりいい加減ってのが見え隠れするんだよね。
コマンドとか調整案とかね。特にコマンド。無理しすぎじゃないのか。

うーん……しかしなんだ、書いててやれる気もしてきた。
いかん、いかんな。夢から覚めるべきだ。幻覚錯覚。 
PR
Responses4 Responses
1.長文ですね、お疲れさんでした! 神風さん (2009/01/27 16:22) [Edit]

いい参考になりまして、どうも有難う。
が、私はアローニアをやってなかったので、性能もコンボも立ち回りもよく研究しなかった。
やばいね、これ(笑
さっさと何とかやってみようじゃないか(おい、逃げるかよ?
これで、失礼しました。

Re:長文ですね、お疲れさんでした! PAPIO (2009/01/28 21:13)

まぁ、あくまで俺の妄想です。
もっとやり込んだ人から見たら間違っているかもしれません。
でも、そう外れてはいないと思ってます。

2.無題 Tsuyoichiさん (2009/02/03 19:15) [Edit]

今晩は~
いつものように長い研究の文を書いてありますね~
神風と違って、私にはちょっと難しくて、一部分しかわかりませんでした。
それに、自分の意見も日本語でうまくいえないので、考えたことを出せなくて、どうもすみませんでした。
アローニアについて、私は24A大好きですよ。
COMがガードした後、いつも使っているんです。

あのう、一つの問題を聞きたいんですが、RavenのB混沌ノ腕のJCは一体どうやってするんですか?
私はずっと成功しませんでした。
それは悔しい... T.T

えっとすみませんが、私はどのようにお呼びすればよろしいでしょうか?

Re:無題 PAPIO (2009/02/06 19:24)

お返事遅れて申し訳ありません。

母国語以外の言語を使える時点で凄いと思いますよ。
あと研究とは程遠い思いつきの文章です。「そういう考えもあるのか」程度に受け止めていただければ。

RavenのB混沌ノ腕のJFC、でよろしいでしょうか?
大雑把ですが、Ver3ならRavenが腕を突き出して止まった瞬間に→Bを入力してやると火球を押し出して成功となりますね。Ver4、もとい試供版では何回やっても成功しませんでした。恐らく試供版ではJFCは削除されているのではないでしょうか。

名前の方は「空中分解」と呼んでいただければ。
呼びづらい、わかりづらかった場合はお好きに呼んでいただいて結構です。

3.Re Tsuyoichiさん (2009/02/08 21:23) [Edit]

では、Kさんでもいいんですか?
この法が書き易いですから~o(≥ω≤)o

へぇぇぇぇ...?あのJFCはJump Force Cancelの意味じゃないんですか?
どうやら私はその意味を間違いましたね...
...っくはあはあ~
すみませんね、おれ馬鹿みたい...>_<

Re:Re PAPIO (2009/02/08 21:38)

Kさんですか。了解しました。

JFC(Just Frame Cancel)と自分は解釈しています。もっともこの呼称が流通しているかこれで正しいかはわかりませんが。
まぁ、Raven、Silvis、Clestis、Malakh以外はJump CancelなんでTsuyoichiさんのJFC(Jump Force Cancel)もあながち外れていないかもしれません。

4.ケイさん~お久しぶりですう 神風さん (2009/02/09 15:06) [Edit]

ケイさんって、『エロゲーが終わらない』と言うニコニコvideoのあのKさんだよね?つよいちさんったら、意地悪いですね~
当然、以上は冗談ですう~

  • お名前
  • タイトル
  • メールアドレス
  • URL
  • パスワード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
PAPIO
HP:
性別:
非公開

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

最新トラックバック

バーコード

カウンター

フリーエリア