忍者ブログ

Salvaging Testament

主にヒノカケラについて思いついたことを垂れ流す適当ブログです。 たまに別ゲームなども。

Home > > [PR] Home > ヒノカケラ_システム > Ver4体験版_システム_1

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Ver4体験版_システム_1

おさらいっぽく。
もちろん俺というフィルターを通しての害悪記事。
■レインフォース云々の話
RB:
使用後に少しの間BGが自動回復しない。

AF(シャッター):
ホールド版の性能をもう少し上げてもいいと思われる。
超初期みたいに軽い補正から追撃可能だと少々強い感があるけど……
例えば、

・補正20%
・PG回収補正に+
・ワンダウン

こんな感じならPG回収と少々のダメージって感じでいいのではなかろうか。
ワンダウン挟めばその後のコンボルートはかなり消えるはずだし、ガー不から超痛いコンボってのはそうないだろう。

あとコマンドなんとかならないんスか。

TF:
AFと比べて、「近接で役立つ」って縛り(?)が無い分様々な穴埋めが出来るって感じ。
まぁ、キャラによりけりだけど全体的には結構いいものが揃ってる。

んで、これもコマンド。

AB:
40%になって使える場面が増えたことは増えたんだけど……
やはり一部キャラでもないと使えないって場面の方が多いかな。
そもそも同じ40使用枠でAFがあるんだよね。しかも特殊技と同等の階層に位置してるから、使える場面がAFと結構似たり寄ったりっていう。まぁ、前方移動って性能はAB独自のもので特殊と言えば特殊なんだが、主にコンボにしか使えない、使いづらいってのがどうも。

前に書いたような気がするんだけど、ハーディでアサルト運用とかまずありえないわけですよ。
そりゃコンボの幅が広がることは事実なんだけど、それがTBやTFの代替になるのかって言われると、そんなわけねーだろってのが現状で……

ついでだから「そんなわけねーだろ」の根拠も書いておこう。
以前どこかで似たようなこと聞かれたけど大雑把にしか答えてなかったし。
まぁ、今から書く事も大雑把だけど。

第一に、相手に触るまでの手段。
第二に、近距離での強さ。
第三に、コンボルートの確立。

第一なんだけど、これが弱いとコンボもクソもあったもんじゃないわけで。
触れなきゃコンボしようがない。無理やり触りに行ったら置き技や軸でコテンパンにされたでござるじゃ話にならない。そして、それらが弱いキャラはTBの恩恵がでかい。

第二。
これは第一にも関係するお話。
触ったはいいけどその後はどうしようかって事。
JGされると連携が割れやすいキャラとか、技の発生速度が遅かったり、隙が大きいキャラ。
ヒット前提で考えるとかありえないんで。

第三。
AB出来ても効率やコストを考えるとTBの汎用性が上回る場合。
確かにABでコンボの幅は広がった、が、それはTBを捨ててまで得るものなのでしょうか?って話。

まぁ、一言で言えば向き不向きの問題。もしくはTBのほうが偉大。
理想としては「全キャラレインフォースに一考の余地あり」なんだろうけど、現実問題無理なんだよね。
どうしてもTBの汎用性に劣る、としか言いようがない。アサルト運用が基本だったアシュリーも今回はテクニカルの方が良さそうだし。
アサルトがそういうレインフォースなんだから黙って使えって言われりゃそれまでだけどさ。
だからと言ってTBをABと同じ位置まで下げろとは言わないけど。……多少の見直しはあって然るべきとは思うが。

これも前に言ったけど、特定必殺技からABを出せるようにしてもいいと思うんだよね。
その場合は補正率への+は無しにして。あと、全キャラそれが可能というわけではなく、一部キャラだけで。

TB:
まぁ、ガード、空振りとかその辺考えてもいいのでは。

CB:
今のままでいいや。

OB:
コマンドは慣れてきた。が……

IB:
細かく測ってないけど、回復停止もうちょいあっても。


■それ以外の戦闘システム
OD:
現状これちょっと強いんじゃねーかなーとか思う。

JG:
BG回復に調整加えたほうがいい。一回毎に-1してもいいくらい。
JGしてると攻撃側よりわずかだけどBG回復するのはちょっと。

ダウン:
寝っぱでBG回復止めたほうがいい。
それとガードゲージの回復も止めたほうが。

ガードゲージ:
ちょいと回復速度が……ほんのちょっとだけ遅くしても。


■操作関係
コマンド受付:
なんか前よりきつくなってるのは気のせいか。
それと22コマンドはいじらなくていい。ボタン押しっぱ22で成立で。つーか、22の受付きつすぎ。

ダッシュ:
初動にコマンド受け付けないのはやめるべき。
それとVer3のようにD+6でダッシュできるようにしてもいいだろう。

この前基本システム変えんなとか言っといてなんだが、ここまでボタンやコマンドに不都合や変化を出すなら、もう一個ボタン追加してもいいんじゃないか?MGと軸移動とダッシュ短縮とか、その辺を纏めるボタンを。


■トレモ
Restartが近くになったのはありがたいんだが、今度はExitが遠くなったというオチ。
あと、細かな数値をいじれると思ったけど、そうでもないのね。%で1からいじれると思ってた。

まぁ、公式ブログでもあったように見た目ゴチャゴチャしてる印象は少なからず受ける。
これで必殺技とかどうとか言ってたけど、入らないだろうねー……つーか、Exit関連に6使ってないなら、項目への移動を6にして、1Pと2Pの画面自体をCで切り替えるとかじゃダメなのかな。そうすりゃ画面すっきりするのでは。空いたスペースに必殺技コマンドとかも入りそうな気もするが。それにボタンはまだDもあるし……つーか、Cボタンで切り替えっての気付かなかった。

とか思ったけど、実際のところはあの色付パネルが大部分を占めてるんじゃねーかなーとか思ったり。
コンフィグでもあんなの使ってなかったろうになんでまた。

あと、コマンド受付表示はありがたいんだけど、JFCとかその辺の表示はないのだろうか。


■ネット対戦
今までからするとありえないくらいに快適。
ひとつ前の記事でも書いたけど今までに比べたら本当に快適。

ただ、時々重くなったりするんだよね。エリアル行った時とか、派手な相殺が起こった時とかね。
これは……何が原因なのだろうか。まぁ、環境の快適さの前には霞んでしまうが。

個人的な希望としては連勝数とかその辺表示されると嬉しいかな。それと繋いでからの総試合数……選択キャラクターのマスクとか。まぁ、ゲーム内のVS HUMANそのまんまだから無理そうだが。

あとtxtに一々選択するのがどうも手間。MONSTERみたいな感じには無理なのかな。乱入された時もアラームとかあると嬉しいのだけど。


■曲名表示
ついに曲名来た。
アシュリーがMonochrome Epitaph
マラクがFaithful Feather

これで寂しい表示からはおさらばよ!まぁ、後一曲残ってるんだけど。
しかしなんでまた……登場キャラ以外は曲なんて入ってないのに。いや、まさかな。

まぁ、今回から表示されるようになったんだけど……これいいのかな。
なんていうか、アーケードのODライバル戦とかどうすんだろう。キャラ名抜きか?あれだけ。
それともあれは今後選択させる気がないってことかね。

つーか、存在するんだけど、使われないってのが割とあるねぇ。
曲以外にもステージとか。せっかくだから選択できてもいいのに。実にもったいない。
一度クリアしたら選択可能みたいな隠し要素的な感じでさ。



なんか他にも思ったことあるけど思い出せないのでここまで。
PR
Responses8 Responses
1.無題 KRKRさん (2010/08/22 10:48) [Edit]

そういえばIBの仕様微妙に変更になってましたね。
今まで→全消費
今回→100%のみ使用

Re:無題 PAPIO (2010/08/22 12:35)

krkrさんどうもー
こっちに現れるとは珍しい。

そういや100%になってますねぇ。何ででしょうか。
まさかリザーブ量の関係的に全消費だと都合が悪いから100%って事は……ないですよね。全部消費しちゃってもいいと思うんですがね。

2.無題 Tsuyoichiさん (2010/08/22 23:38) [Edit]

KRKRさん、まさかここで会えるとは~
ブロクがずっと繋がらないので困っていた。
新たなバージョンのため、最初から例のソフトを作り直し、ちゃんと日本OS(XPだけ)でも使用できるようにした。もちろん性能も上がったよ。
残るのはゲーム本体とデータ等、悩むね

あの、正確的には前のIBが120%使用だった。
100%に使うと、BGがマイナス20%になる。

Kさんごめん、あなたの領域で別の話をしていて...

Re:無題 PAPIO (2010/08/22 23:52)

>Kさんごめん、あなたの領域で別の話をしていて...

事情が事情のようですし構いませんよ。
連絡取れないんだから仕方がないです。

しかし、そうか。
BGを全消費じゃなくて基本的に120%消費と考えるべきだったのか。
その後BGが貯まらないってのは勝手に別件として考えてたんで素直な考えができなかった。なんでそんな捻た考え方を自分はしていたのか。

ところでTsuyoichiさん、メールの方は届きましたか?
Tsuyoichiさんのブログの方にあったニコニコ動画のアカウントに使っているメールアドレスにメールを送ってみたんですが。それともあれはあくまでアカウント用で、メールアドレス本来の使い方はしてないんでしょうか?

3.無題 迷い人さん (2010/08/24 00:31) [Edit]

こんばんは
ヘボPCのせいで体験版で遊ぶ事もままなら(ry)

ところで、OD時にねっぱで体力回復しやがる不具合は直ったのでしょうか?
あれのせいで旧Verのボス仕様キャラが、ある意味金ソルより凶悪な事になってるんで。

あと、完璧に余談というか愚痴ですけど、ゼクスプラスだと金ソルは『5秒間攻撃を受けなければライフ回復』だったのが、イグゼクス以降は即回復するようになっちゃったんですよね…どうしてこうなった…。

Re:無題 PAPIO (2010/08/24 22:12)

>OD時寝っぱ
ハハ、まさか。
寝る子は育つっていいますしねー。マジ新陳代謝活発。

>即回復
そうなんですか。
自分は青リロから入った俄勢なんで違いについては知らなかったです。

4.無題 Tsuyoichiさん (2010/08/25 01:18) [Edit]

Kさんこんばんは~
メールは届きましたか?ごごの件です。
KRKRさんはまたここに来ませんかね~
抱きしめたいですわ o(≥ω≤)o

Re:無題 PAPIO (2010/08/25 21:17)

しっかりメールは見させていただきましたよ。
KRKRさんのブログを早く見れるようになるといいですね。

5.無題 KRKRさん (2010/08/25 14:36) [Edit]

Tsuyoichiさんお久しぶりです
ゲーム本体はそのうち作者のサイトでダウンロードできるようになるようなのでそれを待つのが一番いいと思います。今の体験版から調整入ると思いますしね。
IBは120%使用だったんですね知りませんでした。
ブログの方はアクセス禁止等にしてないので原因が全くわからないです。念のため迷惑コメントをした人たちのアクセス拒否を解除してみたので試してみてください。
駄目だったらもうどうしようもありません…。

Re:無題 PAPIO (2010/08/25 21:18)

流石にそこまですれば見れることでしょう。うん。

6.無題 Tsuyoichiさん (2010/08/25 22:28) [Edit]

KRKRさんありがとうございました。
好意をもって俺の為にそこまでしたが、残念ですが効いていないようです。
ちょっと調べていたら、私だけじゃなく、
こっちの皆も「koslnqpaskxvproso.blog113.fc2.com」URL下のブロクが見えなくなっています。
聞いて見たら、国がそのFC2に関係あるWebを拒絶しているらしいです。
もちろん「Lost」にもです。
絶望した、この世の「ビーー」...(ァーごめん

あっちこっち探してもKRKRさんのメールが見つかりませんので。
もう一度教えて頂けませんか?

7.お久しぶりです 時の向こうで泣いてる人さん (2010/08/25 22:28) [Edit]

初めましてと言った方がいいのかな?
まあいいか。
ここに来たのは他でもなく、友達にアイに来たのじゃ。
はい~そこのツヨイチっていうやつさ、ちょっとコッチ来て。
うん、いいこいいこ。
イキナリだが、ちょっと付き合ってくれる?
ええ?突然て何よ?心とカラダの準備って何よ?
変な妄想に落ち込んでないで?
ネット対戦だよ、ネット対戦。
まったく、しゃあねえやつだね。

えっと、すいません。
KRKRさんとKさん……私は全然関係者じゃないので、私の存在に気にしないでくださいね~☆

8.お久しぶりです 時の向こうで泣いてる人さん (2010/08/25 22:41) [Edit]

初めましてと言った方がいいのかな?
まあいいか。
ここに来たのは他でもなく、友達にアイに来たのじゃ。
はい~そこのツヨイチっていうやつさ、ちょっとコッチ来て。
うん、いいこいいこ。
イキナリだが、ちょっと付き合ってくれる?
ええ?突然て何よ?心とカラダの準備って何よ?
変な妄想に落ち込んでないで?
ネット対戦だよ、ネット対戦。
まったく、しゃあねえやつだね。

えっと、すいません。
KRKRさんとKさん……私は全然関係者じゃないので、私の存在に気にしないでくださいね~☆

  • お名前
  • タイトル
  • メールアドレス
  • URL
  • パスワード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
PAPIO
HP:
性別:
非公開

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

最新トラックバック

バーコード

カウンター

フリーエリア